こんにちは!カンガルーです。
今回は私が事業会社の経理マンからプロフェッショナルファームの会計コンサルタントに転職した際の経験をもとに、面接突破法をご説明します。会計コンサルタントに興味のある方は、前職が経理でなくても参考になる点があると思うので、ご一読ください。
会計コンサルタントとは
まずは会計コンサルタントとはどういう職業なのか説明します。既にわかっているよという方は次の章まで飛ばして大丈夫です。
会計コンサルタントとは、ザックリいうと財務経理部門の課題解決を支援するコンサルタントです。扱うテーマは、IFRS導入、決算早期化、会計システム導入支援、内部統制構築支援、業績管理改善、M&A関係(デューデリジェンス、バリュエーション、PMIなど)、資金管理、CMS構築支援など多岐に渡ります。クライアントのトップはCFOになるので、CFO領域という言い方をすることもあります。もちろん、一人のコンサルタントが全部やるということはなく(そういうスーパーマンもいるかもしれませんが)、ファーム、さらにはその中の部門で扱うテーマがわかれています。
会計コンサルタントを擁するファームも多岐に渡ります。最も有名なのはBig 4(デロイト、EY、PwC、KPMG)です。Big 4には様々なファームが集まっており、それぞれが異なるサービスを手掛けています。例えば、コンサルティングファーム(DTC:デロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング)がありますが、その中にファイナンス部門があり、ここが会計コンサルの集まる部署です。さらにBig 4の各監査法人にあるアドバイザリー事業部(EY新日本のFAASやあずさのAAS)でも財務経理部門向けのサービスを行っています。また、DTFAやKPMG FASなど、M&A関係のサービスを手掛けるファームもあります。
Big 4以外では、アクセンチュアやアビームコンサルティングにも会計コンサルというポジションがありますし、山田ビジネスコンサルティング、アドバンスト・ビジネス・ダイレクションズ、東京共同会計事務所といった国内独立系ファームも存在します。さらに広くとらえると税理士法人の移転価格部門、グローバル資金管理のキリバなども入ってくるでしょうし、小さな会計事務所まで含めると無数に存在します。
会計コンサルは財務会計の専門性が求められる職業なので、監査をしていたJCPA(日本の公認会計士)も多いのですが、プロジェクトマネジメント能力など専門性以外のスキルも必要であり、事業会社の財務経理部門出身のUSCPAが多く活躍している分野です。
事業会社から会計コンサルに転職した面接突破法
さて、本題に入ります。私は事業会社の経理部門から会計コンサルに転職した訳ですが、面接の際には以下の3点を意識していました。
- 志望動機に経理時代の経験を交える
- クライアントへサービスをする側としての適正を示す
- コミュニケーション力や営業力の不足をカバーする
志望動機に経理時代の経験を交える
事業会社から会計コンサルに転職する場合、職種がガラッと変わる訳ですから、志望動機、すなわちなぜ転職をしたいと思うのかを明確に説明する必要があります。その際、これまで事業会社に勤めてきた中で経験したこと、直面した課題、抱いた問題意識などを基に志望動機を作ると説得力が上がります。
私の場合、経理部門で働く中で「もっと決算の数値を経営改善にフィードバック出来ないか」「もっと良い予算策定・管理の方法はないのか」といった問題意識を抱いていました。しかし、若造の一社員にはちょっとしたエクセルの改善ぐらいしか出来ませんでしたし、他社の優れた事例も全く知りませんでした。また、そういった改革を出来るかもしれない優秀なベテランや中堅社員も、膨大なルーティン業務に忙殺されて他のことをする余裕がありませんでした。新基準対応やDX対応など、財務経理部門は常に変化することを求められるものの、決算や税務申告といったルーティン業務での間違いが許されないため、外部の専門家による課題解決支援はニーズがどんどん高まっていく、そしてその領域で専門性を磨きたいと考えたのが私の志望動機です。
財務経理部門の人は中にいるから多くのことが見えるはずですが、法人営業やSEなど経理未経験の人でも、業務を通じて会計に関する課題に出会ったり、問題意識を抱いたことがあるはずです。それらを交えて深い志望動機を作ることで経理未経験というハンデが克服できます。
クライアントへサービスをする側としての適正を示す
コンサルタントはクライアントに奉仕する職業ですが、経理の人はそういったサービスの経験・能力については弱いと言わざるを得ません。監査法人相手のやり取りではサービスしてあげるどころかこっちが客ですし、事業部や経営企画にデータを提供してあげることはあるにしても、外部のお客さんから要求されるサービス水準とはレベルが違います。実際、私が面接の逆質問で「未経験の私が入社するにあたって懸念されている点はあるか」と聞いたところ、「事業会社の経理の方はクライアントへサービスを提供する側としての働き方に慣れるまでに苦労されることがある」「稀にファームのために頑張って働く人がいるが、評価されるのはクライアントへの貢献。そういったマインドセットの切り替えが重要」といった回答がありました。
法人営業やSE出身の人は全く問題が無いのですが、経理出身の場合、会計コンサルとして扱うテーマには詳しくても、クライアントサービスの経験不足を補えるポテンシャルを示す必要があります。「この人は黙々と仕訳は入れられるんだろうけど、クライアントを動かすことが出来るかしら?」と面接官に思われてはいけません。事業部と折衝した経験や、CFOなどマネジメントから与えられた課題に対応した経験を持ち出し、サービス能力をアピールしましょう。
コミュニケーション力や営業力の不足をカバーする
上記のクライアントサービスの話と近いところがありますが、コンサルタントにはクライアントの課題を聞き出したり、キーパーソンを動かすコミュニケーション力が必要です。また、マネージャー以上になるとプロジェクトを回すだけでなく、新規のプロジェクトを取ってくる営業力も求められます。
この点についても、数字や専門用語で話が出来る監査法人やCFOばかり相手にしている経理マンは経験不足を補うポテンシャルを示す必要があります。コミュニケーション力については、業務でのエピソードだけでなく、面接での話し方そのもので見られます。口が上手ければ良いという訳ではないですが、話がわかりにくいコンサルタントに安心してサービスを任せられませんよね。面接で聞かれたことに対して適切な長さで明瞭に答えられるように準備をしておく必要があります。
コンサル未経験だと年収はどうなるのか
事業会社の経理経験者は会計コンサルとして歓迎されるものの、年収については下がる可能性が高いです。プロフェッショナルファームは出来る仕事で職位が決まり、職位で年収が決まります。職位の呼び方はファームによって様々ですが、だいたいスタッフ→コンサルタント→マネージャー→シニアマネージャー→パートナーといったイメージです。
残念ながらコンサル未経験だと、日系大企業のアラサー経理パーソンくらいでもスタッフなど一番下の職位からのスタートとなることが多く、年収が下がることがあります。例えば、スタッフで残業込みの年収が600万円程度とすると、給与水準の高い大企業の5年目以上で転職した場合、100万円ほどの年収減があり得ます。ずっと経理にいて連結決算をバリバリこなし、IFRS導入などのプロジェクト業務に携わった経験がある人だと、2番目のランクでオファーが出ることもあります。ただ、私の知る限りでは結構な経験を持っていて年齢がそこそこの人でも下っ端スタートで、あまり2ランク目スタートは見たことありません。
しかし、プロフェッショナルファームは実力主義の世界ですので、転職後1年で職位が上がるというケースもザラにあります。そこで一気に100万円以上年収が上がりますから、最初は未経験なので仕方ないと辛抱しましょう。また、人によってはサインボーナスや調整給(職位は低いが手当のような形で前職の年収に合わせてくれる)がもらえて、年収の減少幅が少なくて済む場合もあります。
最後に
事業会社の経理から会計コンサルに転職というのは定番のキャリアパスとはいえ、経験不足を補うポテンシャルを示す必要があります。本記事で述べた内容を参考に面接の準備を進めましょう。
それでは、この辺で失礼します。
コメント